「研究者」になるための高いハードル
どうも、だいもんです。
ちょっと理系のお仕事について
調べる機会があったのですが、この手の
「研究に関する仕事の求人」は
多いものの、開発自体が結構な人気職だから、
倍率に関してはどこも高めと聞きます。
なので、一点突破で狙った会社ともなると、
入れる確率はとても狭まりますし、お目当ての
業界っていうカテゴリにストライクゾーンを
広げても、相応の能力を求められるので
かなり厳しいみたいです。
研究職であればどこでも、という感じに
間口を広げすぎても、同じように
専門性の高さや経験などを求められるため、
ヘタな鉄砲を撃っても当たらないという
状況に陥りがちだそうです。
そういう時のために、派遣とか契約の
研究職がありますが、結局その辺から経験を
積んで後の正社員転職に活かすくらいしか
方法は無いかもしれません。通っていた
大学とか学部に関してどうしようもないけど
仕事で得られる経験値に関しては、卒業後でも
十分に蓄えられるので、一抹の望みは
あると思います。
もし派遣とか契でも採用されないのであれば、
解決方法があんまり解らないです。独自の
自由研究でスゴイ成果を出せれば、企業の
見る目も変わるっていうイレギュラーな
採用ルートもあるかもしれないから、
突き詰めると努力を続けるほかない
ってのが一番正解なのかもしれません。。。